|














|
歴史解説員養成講座 古代なす学入門 |
なす風土記の丘周辺には多くの史跡が存在します。歴史への関心を持っていただき、理解を深めて
もらうため「古代なす学入門」を開講します。
どなたでも参加できますので、ぜひ一緒に学んでみませんか。 |
対 象 歴史に興味があり、開催する講座に参加できる方
定 員 20名(先着順)
受講費 適宜
内 容 全12回ある講座のうち8回を受講された方には修了証を授与し、希望者は歴史解説員
(なす香)に登録します。
申込先 当館(電話 0287-96-3366)まで
|
回 |
期 日 |
時 間 |
内 容 |
① |
4月23日(土) |
9:30~ |
開講式・体験研修
講話と体験学習を行います |
② |
5月中旬 |
10:00~ |
古代米種まき
畑に古代米の種もみを蒔きます |
③ |
5月28日(土) |
9:30~ |
なすの史跡めぐり①
湯津上地区の史跡をめぐります |
④ |
6月11日(土) |
9:30~ |
縄文土器づくり
縄文土器づくりに挑戦します |
⑤ |
7月10日(日) |
9:30~ |
縄文土器焼成 土器づくりで成形した土器を焼きます |
⑥ |
7月30日(土)
|
10:00~ |
遺跡報告会
巡回展の関連行事です |
⑦ |
10月下旬 |
9:30~ |
古代米稲刈り
5月に蒔いた稲を収穫します |
⑧ |
10月23日(日) |
10:00~ |
特別展記念講演会 |
⑨ |
12月3日(土) |
9:30~ |
古代文字講座 古代文字についての講話と消しゴムハンコを
作ります |
⑩ |
1月21日(土) |
9:30~ |
なすの史跡めぐり②
馬頭地区の史跡をめぐります |
⑪ |
2月25日(土) |
9:30~ |
なすの史跡めぐり②
馬頭地区の史跡をめぐります |
⑫ |
3月18日(土) |
9:30~ |
閉講式
講話と修了証の授与を行います |
|
|
※時間は変更となる場合がございます。ご了承ください。 |
|
なす風土記講座 |
|
当館職員がなす地域の歴史について紹介します。
会 場 那珂川町ふるさと館(那珂川館に隣接)
参加費 無料
定 員 30名(先着順)
申込先 当館(電話 0287-96-3366)まで |
第1回 8月21日(日曜日)13時30分~15時00分
第2回 10月23日(日曜日)10時00分~15時00分
特別展記念講演会
第3回 12月11日(日曜日)13時30分~15時00分
講師:竹澤 謙 氏(栃木県考古学会 顧問)
第4回 1月29日(日曜日)9時30分~15時00分
第5回 3月12日(日曜日)13時30分~15時00分
※第2回は時間が変更となります
|
体験活動 |
■縄文土器づくり■
土器づくりは成形した後、乾燥させてから焼成します。
|
|
成形 期日 5月1日(日曜日)
時間 9時30分~12時00分
講師 当館職員
定員 15名(小学3年生以下は保護者同伴)
参加費 300円
焼成 期日 7月16日(土曜日)
時間 9時30分~15時00分
対象 5月1日の土器づくりに参加された方
申込先 当館(0287-96-3366)まで |
 |
|
■季節のイベント■
★古代文字講座★
期日 12月3日(土曜日)
時間 9時30分~12時00分
場所 那珂川町ふるさと館
講師 小勝 雅明氏(栃木県刻字協会 会長)
内容 文字の成り立ちを学び、消しゴムハンコをつくります。
定員 20名(要予約/先着順) 参加費 300円
★ミニ門松づくり★
期日 12月17日(土曜日)
時間 9時30分~12時00分
場所 那珂川館
定員 10組(親子での参加可/要予約) 参加費 500円
|
|
Copyright © nasufudoki All rights reserved. |